「宜しく」と「よろしく」の違い
漢字の「宜」は、便宜、適宜で使われているように辞書によると
便宜(べんぎ):つごうのよいようす。
適宜(てきぎ):ほどよいようす。適当。
という意味で、ひらがなの「よろしく」の意味の
・ほどよく。適当に。
・好意を伝えてもらうときや、今後の交際をたのむときなどのあいさつのことば。
と同じですが、漢字の「宜しく」は常用漢字表にも含まれていないため、ちゃんとした公用文には使えないそうです。
なのでビジネスメールなどでもなるべく避け、ひらがな表記の「よろしく」を使った方がいいかもしれません。
「頂く」と「いただく」の違い
これはよろしくよりもっと分かりやすく単純で
「頂く」はもらう、の意味の動詞で食べる、飲むの謙譲語として使う場合は、漢字の「頂く」を使います。
一方ひらがなの「いただく」というのは補助動詞となり「~していただく」。つまり「ご覧いただく」など補助動詞として使う場合はひらがなの「いただく」を使います。
こちらの意図通りに伝えたい内容がちゃんと伝わるように、漢字とひらがな両方をうまく使い分けたいですね。
「下さい」と「ください」の違い
上記の「頂く」と同じく、漢字の「下さい」はもらう、ちょうだいする動詞で、ひらがなの「~ください」は自分以外の人間。つまり相手に動作をお願いする補助動詞で、「お待ちください」のようにひらがなを使います。
こちらもちゃんと意図通りの意味を伝える為使い分けたいですね。
「致します」と「いたします」の違い
ここまで くるとさすがに法則が見えてきた気がしますが、これも同じく漢字の「致します」は動詞でする、という言葉を丁寧にしたもので、ひらがなの「いたします」は補助動詞となりますが、上記の「ください」とは違い、自分の行動をへりくだったもので相手には使えません。
さいごに
これらを総合すると
「宜しくお願い致します」
ではなく
「よろしくお願いいたします」
がよりよい正しい表現となりますね。
ビジネスメールのやりとりなどでこれをちゃんと使っていると、もしかしたら「お、こいつできるな……!」と思わせることができたり「これならちゃんと仕事もやってくれそうだな」と思われるかも? しれませんね。