【制作企画・番外編】pixivFACTORYでオリジナルTシャツや、グッズを作ってみよう
夏前くらいから漠然と作りたいなあと考えてはいたものの、なかなか時間とタイミングがなかったので先延ばしになっていましたが、先日連載企画も無事終わったので、記念としてやるなら今しかないと温めていたアイデアや新しく考えたデザインでさっそく作ってみました。
夏前くらいから漠然と作りたいなあと考えてはいたものの、なかなか時間とタイミングがなかったので先延ばしになっていましたが、先日連載企画も無事終わったので、記念としてやるなら今しかないと温めていたアイデアや新しく考えたデザインでさっそく作ってみました。
無事制作物が電子書籍というひとつの形になり、ストアにて販売も開始されました。ということで今回の最終回にて連載企画は終わりとなりますので最後にこの企画のまとめとして、企画全体とその流れをざっとですが振り返ります。
今回は前回の19回で作った電子書籍ファイルを販売する為にストアに申請をして、ついでに配信開始日も決めてしまおうの回です。主な作業としては必要事項の記入とファイルのアップロードの二つです。
イラスト作業の途中ですが、特に色塗りやタイトル入れなどの作業は時間がかかるので、並行して電子書籍の形にするコンバート作業を進めていこうの回です。
今回からはいよいよ書籍用表紙イラストの実作業ということで、ラフの完成とその下書きをもとに色塗り作業前の線画入れぐらいまで持っていく回です。イラストテクニック指南ブログではないので、作業工程はあっさりめな感じで進行していきます。
今回の作業は前回決めたコンセプトとアイデアをもとに表紙絵の全体的な構図を考えたり、更にそこに入れ込む新たなアイデアを足したりしながら決めてみようの回です。ついでに未来のスマートフォンの形態についても考案してみます。
原作を使う形態とロードマップも決まったところで次なる作業の表紙のイラスト作業に移る訳ですが、これまでの文章作成モードからイラスト作成モードに頭を切り替えつつ、まずは一番最初の作業として表紙のコンセプトを決めたり、そこに入れ込むアイデアを出してみようの回です。
前回にて制作作品として出す形態も決まったので今回は、すべき作業の洗い出しをして残りはどんな作業があるのか。現在どこがどれくらい進んだのかの工程のチェック。次に手をつける作業の確認などを一目で分かるように、ゴール(完成)までの大まかなロードマップを作ってみようの回です。
前回の連載にて無事これから作る制作作品の原作となるシナリオが完成しましたので、今回はその原作を使ってどういった形態のものを制作するか。ノベル系統かゲーム系統か、はたまた動画か音楽にするか、などなど色々と考えられますがどれがいいのか、今もっている経験やノウハウなどの要素を考慮し、ど...
シナリオ作成パートの第四回目で、無事最終回となりました。スロウペースながらも、なんとか最後まで書ききりました。まだこれから修正・調整作業などの細かいものは残ってはいますが、とりあえずラストまで書ききったということでシナリオ制作パートとしてはこれが最後の報告となります。
シナリオ作成パートの第三回目です。前月分までの貯金があったおかげで進み具合はよかったのですが、今後は時間的な制約でかなりスロウペースになるのは間違いなさそうということで、先行きがやや不安なところでいつも通り現在の進捗を雑談を交えつつご報告します。
内閣府が推進している「ムーンショット目標」というものがあることをつい最近知りましたが、その中にAIに関する項目と、VR技術と関連のありそうな項目があり、なんだか非常に面白そうで興味がそそられたところで、しかもこれはまさに今作っているものにアイデアとして活かせるのではと思い立った制...
シナリオ作成パートの第二回ということで、現在までの執筆の進捗を雑談を交えつつご報告します。今回は前回よりずっと良い進み具合でした。
前回までの連載で物語の大体の方針が決まったのでいよいよ今回からシナリオ作成パートに突入ということで、まずは第一回目の執筆の進み具合を具体的な数字と共に随時報告していこうかと思います。
えっ、もう書き始めるの? 割りと結構な見切り発車では? という声が内外から聞こえてきそうですが、実際に着手する前にあれこれとあまり煮詰め過ぎても制作熱が逃げていきそうなので、このくらいの大分アバウトな感じで一旦書き始めてみて、何かしらの問題が起こったら都度考え直す方式で進めていこ...
前回までにお話の大まかなプロット(あらすじ)を約二つほど作成した訳ですが、しばらく何日か置いて改めて見たところ、この二つを組み合わせたらもっといいのでは? 良さそうな部分だけをとる、良いとこどりをしてみたらもっと良くなるのでは? と感じたので試しにこの二つのお話を合成して一つのお...
今回は前回の最終候補であるふたつのアイデアを元に、まだまだ漠然としたアイデアの骨格を補強し土台を固め、家(物語)を作るための大まかなプロット(設計図)の作成までもっていこうの回です。
またちょっと間が空いてしまいましたが今回も前回同様に残りのアイデアを吟味選別し、いよいよ最終候補となるアイデアの決定をしていこうの回です。
さあ何か新しい物語を作ってみよう! とした時にまずはその構成を考える必要がある訳ですが、枠組みも何もないまったくのゼロから作るのは大変なので、これまでの長い間先人達の苦労と試行錯誤により培われ、積み重ねてきた手法を使うことによってある程度決まった型や手法、ガイドラインがあると作り...
いよいよ物語を構成する部品が集まってきましたがまだちょっと候補となる数が多いので、良さそうなものを選別・ピックアップする為の準備として今回の第五回ではこの部品を元に試しに簡単なお話を組み立てて吟味してみようの回です。
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
ごった煮制作ブログhalog出張所