フリーのテキスト読み上げソフト『VOICEVOX』でラジオドラマ風寸劇を作ってみました
Youtubeでもすでにかなり使われている音声合成読み上げソフトですが、今更ながら試しに触ってみたらかなり簡単かつベタ打ち無調整でもそこまで大きな違和感もない読み上げで、フリーなのにこれはまた便利で有益なソフトがあるものだなあと驚いたということでかなり久しぶりのフリーソフト紹介を...
Youtubeでもすでにかなり使われている音声合成読み上げソフトですが、今更ながら試しに触ってみたらかなり簡単かつベタ打ち無調整でもそこまで大きな違和感もない読み上げで、フリーなのにこれはまた便利で有益なソフトがあるものだなあと驚いたということでかなり久しぶりのフリーソフト紹介を...
ブログ開設当初はそこそこ書いていたものの、ここのところフリーソフトの紹介をまったくしていなかったなあという所で、かなり久しぶりに最近使った便利なフリーソフト(主に画像系)を三つご紹介してます
以前ご紹介した小説を書くのにもってこいなフリーのテキストエディタのヴァーティカルエディタですが、設定が面倒だったりとりあえずすぐに縦書きがしたい方向けに、設定ファイルを読み込むだけでさっと縦書き黒背景(と白文字)状態に出来る、自分が使っている設定ファイルを配布します。
以前Steamにある Vカツで自作小説のキャラ を作って遊んでみましたが、今度はピクシブが出している3Dキャラクタ作成フリーソフト『VRoid Studio』でキャラを作って遊んでみました。
思わずこれで無料なの? と驚く程音声編集に限って言えばこれひとつあれば十分と思えるくらいに多機能でかなり有名なソフトかと思いますが、これまた長年かなりお世話になっているソフトを簡単にご紹介します。
最近書いていなかったおすすめフリーソフト記事ですが、先日久々に使ったのでこの機会にご紹介します。 ドット絵が描ける(作成できる)フリーソフトといえば個人的にはもうこれしかないのでは? と思うほど長年愛用させてもらっているソフトで、ドットを描くことに特化している為、使い勝手もよく...
結構前の話ですがVerticalEditorと同様に小説執筆用に縦書きが出来るテキストエディタを探していた時に見つけたソフトですが、ツリーの中の見出し(ノード)単位で分けられる機能の他にも大体のエディターに搭載されている基本的な機能も一通り揃っており、実際に使ってみると見た目もシ...
youtube投稿用のサムネイル作成時や、ブログの記事用の画像作成に。あるいはゲーム中に。イラスト作成時などにもスクリーンショットを撮りたくなる局面は多々あるかと思いますが、そんな時に機能豊富で手間なくぱっと撮れるフリーのスクリーンショット作成ソフトがありました。
Steamなどで有志による日本語訳がないゲームや、海外製のDTMソフト。またはウェブサイトなどで部分的に日本語訳したい。しかも手間なく、さっと出来るソフトはないだろうかとそんな時に。画面を範囲指定するだけで翻訳できる無料で便利なCapture2Textというソフトがあります。
前回の コラム で文章を書くときに適したBGMとは? というコラムを書きましたが、その延長的な話で、作業のお供にはやはり流しっぱなしにして耳だけで聞けるラジオでしょうということで、インターネット環境があるだけで手軽に世界中のネットラジオが聴けるアプリ『RadioSure』をご紹介...
有料無料問わず色々なテキストエディターがありますが、こと小説を書くことに適した(かつ便利な)エディタってないのだろうか? とあれこれ探したところようやくかなり良い、つまり自分の目的と条件にばっちり適合した、しかもフリーのテキストエディターを発見しました。
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
ごった煮制作ブログhalog出張所