2019/12/29
本年は大変お世話になりました
このブログも今年の9月から始めてまだ3か月ほどではありますが、当初の投稿予定である月いちを大幅に上回り(サークルメンバーのご協力により)か つ約30記事にそれぞれの文字数もそれなりに、とそこそこ密度のあるものになったなあと個人的には思うわけですが、記事だけをぽんぽんと投稿していく...
2019/12/29
このブログも今年の9月から始めてまだ3か月ほどではありますが、当初の投稿予定である月いちを大幅に上回り(サークルメンバーのご協力により)か つ約30記事にそれぞれの文字数もそれなりに、とそこそこ密度のあるものになったなあと個人的には思うわけですが、記事だけをぽんぽんと投稿していく...
2019/12/27
今年もあと五日ほどと年も押し迫った今時分に、企画(計画)立案前のまったく白紙のゼロ状態から何かしらの制作物を作ってみよう、というかなり、実に思いつきっぽい感じがぷんぷんする(実際にそうですが)連載企画を割と唐突に始めました。
2019/12/23
セールが始まりさっそくウィッシュリストからいくつかと、ストアで新しく見つけたものから何本か買いましたが、ウインターセールといえば一年の中でサマーセールと並ぶ大型セールかつ、これが過ぎるとしばらくの間セールはないので(来年もあるとすれば2月の旧正月セールまで)冬休みや冬季休暇中にじ...
2019/12/21
20日からSteamのウインターセールが始まり、いよいよ今年も終わりだなあと年の瀬を実感する訳ですが、やはりこの寒い時期は暖かい部屋で時間を気にせずじっくりとサバイバル系ゲームがぴったりなのではないかなと勝手に決めつけたところで、ウインターセール対象となっているものか...
2019/12/17
いよいよ楽器系の最後はギター系動画の紹介ですが、やはりバンドの花形でプレイ人口が多いためか演奏動画だけでなく機材紹介に理論解説系など種類も豊富にあり、どれを紹介したらいいか迷うばかりですが、ギターだとかなり好みやジャンル・系統によっておすすめがガラッと変わるものでは? と今更なが...
2019/12/13
前回に引き続き演奏動画ということで今度はドラムです。 体の動きが派手でなおかつはっきりと出している音が分かりやすいので、個人的に見ていて一番楽しいパートです。
2019/12/10
最近なんだかんだと少し時間が空くとついyoutubeを開いてしまっているのですが、youtubeといえばミュージックビデオやゲームのプレイ動画だけでなく、映像という強みを生かして何かの解説を見たり、何かを学んだりというのにももってこいだなあと改めて思った所で、割と個人的な趣味に偏...
2019/12/07
Steamなどで有志による日本語訳がないゲームや、海外製のDTMソフト。またはウェブサイトなどで部分的に日本語訳したい。しかも手間なく、さっと出来るソフトはないだろうかとそんな時に。画面を範囲指定するだけで翻訳できる無料で便利なCapture2Textというソフトがあります。
2019/12/04
真剣にふざける、というのはもしかしたらより豊かな、より幅の広い人生を構築する上での重要な要素のひとつかもしれない、と常々個人的に考えている訳ですが、普通こんなゲームのアイデアを思いついたとしても、せいぜい仲間うちで冗談交じりに雑談的に話すくらいで、良識のあるいい大人が限りあるリソ...
2019/12/01
11月26日からSteamのオータムセール(12月3日午前10時まで)が始まり、さっそくウィッシュリストを見て一喜一憂しているところですが、こういうセールの時は新しいゲームとの出会いがある絶好の機会ということで、今までやったことのないジャンルに手を伸ばしてみたり、評判は聞いて...
2019/11/28
でんでんコンバーター、LeMEなどで電子書籍を作成し、さあ早速これをストアに登録して販売を開始するぞ! とその前に。epub chekerで作成した電子書籍ファイルにエラーが無いか確認する割と重要な作業があります。
2019/11/24
配信日は12月20日とのことです。 steamのストアページより引用 このゲームについて ストーリー重視のオープンワールドRPG『ウィッチャー3 ワイルドハント』では、重大な結果に繋がる様々な決断を下しながら、美しいビジュアルで表現された世界を旅していく。プ...
2019/11/16
以前何気なくSteamでDTMソフトを検索していた時に、なんとPCDJ用ソフトのDeckadanceの無料体験版を見つけました。
2019/11/09
「でんでんコンバーター」や「LeME」で作成したepub(電子書籍)ファイルを、実際のデバイス(タブレットやスマートフォン)と同じ環境で仮想的にレイアウト等が確認できるKindle Previewerのご紹介と簡単な使い方の記事です。
2019/11/03
普段何気なく使っているけれど、実はちゃんとした使い方のルールがあったものの第二回目です。 今回は小説などでも使用頻度が高い感嘆符「!」(エクスクラメーションマーク)と疑問符「?」(クエスチョンマーク)の正しい使い方をまとめました。
2019/10/30
ビジネスシーン、プライベートでもメールなどの文章のやりとりや、こういったブログなど何かと文章を書く機会がありますが、意外と知られていない。またはつい忘れたり、間違って変換してしまったりする「宜しく」と「よろしく」「頂く」と「いただく」の違いについて、自分の備忘録としても書いておき...
2019/10/27
長年利用しているプロSteamerには釈迦に説法な話ですが、まだ利用したことない方や利用し始めたばかりの人の為にちょっとお得な利用方法をご紹介します。
2019/10/24
たまには息抜きがてらにゲームでも、ということで作業の合間のちょっとした気分転換にぴったりのAmerican Truck Simulator(アメリカントラックシミュレーター)を簡単にご紹介します。
2019/10/11
何かを制作している時や、読書中。または勉強やちょっとした書きものの間など。集中したいけれど、邪魔にならないBGMが欲しい時に。色々な生活シーンで活躍するlofi hip hop(ローファイ・ヒップホップ)音楽をおすすめします。
2019/10/08
数ある神話には似通った、ある程度決まった流れ(型)というものがあって、そのメソッドを活かした神話の法則というものが実際にハリウッド映画などにも使われているそうです。しかもなんとこれはビジネスシーン、はては人生の一幕においての考え方のひとつとして役立つこともあるそうです。
2019/10/05
前回の コラム で文章を書くときに適したBGMとは? というコラムを書きましたが、その延長的な話で、作業のお供にはやはり流しっぱなしにして耳だけで聞けるラジオでしょうということで、インターネット環境があるだけで手軽に世界中のネットラジオが聴けるアプリ『RadioSure』をご紹介...
2019/10/02
作業中、特に文章を書いている時に適したBGMって何だろう? ということで今までの経験と試行錯誤を振り返り、ここで一度改めて自分なりに考えてみよう、という割りとゆるい感じのコラムです。 (※上記のアイコンは参考画像です)
2019/09/30
有料無料問わず色々なテキストエディターがありますが、こと小説を書くことに適した(かつ便利な)エディタってないのだろうか? とあれこれ探したところようやくかなり良い、つまり自分の目的と条件にばっちり適合した、しかもフリーのテキストエディターを発見しました。
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
ごった煮制作ブログhalog出張所