2022/12/23
不定期雑談 第29回 本年も大変おせわになりました
そろそろ年の瀬とSteamウインターセールの足音が聞こえてくる頃になってきたので、最近遊んで面白かったゲームや今年一年のブログ記事をざっと振り返ったりしています。
2022/12/23
そろそろ年の瀬とSteamウインターセールの足音が聞こえてくる頃になってきたので、最近遊んで面白かったゲームや今年一年のブログ記事をざっと振り返ったりしています。
2022/12/07
少し気が早いですが2022年ももう間もなく終わりが見えてきたところで、年内の締めとして毎年恒例の今年の成果物の振り返り記事です。今年は結構分量があります。
2022/11/04
この度クロニトロニカの最終巻の前半部がAmazonキンドルストアにて販売が開始されましたのでそのお知らせと、本のあらすじ、目次。著者による概要説明と画像つきキャラクタ紹介の記事です。
2022/10/22
創作ハンドブック制作の一環として、新たなブログを開設しました。内容は制作に関する色々な物事についての個人的な考えなどを肩ひじ張らず雑談的にお伝えするものとなります。
2022/10/11
今回の雑談は創作ハンドブックの制作に関する新しいブログの進み具合と、今年の残りの予定と最近作っているもの。最近よく耳にするイラスト生成AIについて思うところなどをあれこれと書いています。
2022/10/01
2018年6月23日にタイのタムルアン洞窟で実際に起きた、地元のサッカーチーム合計13人の閉じ込め遭難事故の奇跡の救出劇をドラマ化したもので、まさに奇跡と思える程に心揺さぶる感動的な話と映画並みの映像美が凄かったです。内容のネタバレがありますので未視聴の方はご注意ください。
2022/09/25
創作時におけるアイデアというものはモチベーションと同じくらいに重要なものかつ一番始めの出発点、大元の原材料とも言えるものと考えていますが、中々むらっ気のある出てくる時と出てこない時の差が大きい厄介なものでもあると捉えています。そんなアイデアに振り回されなかなか計画通りに作業が進ま...
2022/09/01
今年五月に出した無料脳トレandroidアプリですが、この度新しいコースと二つのシナリオを追加したバージョンアップ版が完成しリリースされましたので、そのお知らせです。
2022/08/22
先日最後の残りの収録タイトルが発表され、Youtubeなどでもそれぞれの熱い思いを語っているチャンネルが多々あり、なんだか一種の祭りのような感じで盛り上がってて面白かったので、便乗しました。
2022/08/17
ようやく結末を見届けられる嬉しさと、数年間追ってきたドラマが終わってしまう寂しさと惜しさもある最終シーズンですが、見終わったばかりのテンションで思いつくまま感想を書き連ねました。ネタバレがありますので、まだ見ていない方はご注意ください。
2022/07/07
『夜世界へようこそ』に新しく8つのお話を追加したアペンド版『夜世界へようこそ+真夜中ツアー』が完成し販売を開始しましたので、そのお知らせです。
2022/05/30
内容としては簡単お手軽ゲーム二種と、ビジュアルノベル形式の短いお話(イントロダクション+三つ)が入っています。ちょっとした脳トレがてらにお気軽にどうぞ。
2022/05/23
なんだか久しぶりな感じがする雑談ですが、今回は主に創作ハンドブック制作に関する話と最近見て面白かったYoutube動画の話などをいつも通りな感じで書いています。
2022/05/15
創作時に便利な、より創作が捗るアイテム・アプリは導入前こそその効果を疑いがちですが、向き不向きはあれど一度実際に使ってみてその恩恵に預かるともう後戻りはできないくらい自分の手足となるものということで、今まで自分が使ってきて特に便利だったものを厳選してお伝えする章となる予定です。
2022/05/07
何かを生み出し創るというのは継続的かつかなりのエネルギーを必要としますが、その創作において一番重要とも思えるモチベーション・やる気をいかに上げるか、あるいは下げずにキープするかの話を盛り込む章となる予定です。
2022/04/29
好みで選ぶというのは当たり前といえば当たり前ですが創作時におけるBGMというのは結構重要なポジションを占めるパートナーではないかという考えから、これまで自分が実際に色々と試して中でも特に良かったものを厳選してお伝えする内容となる予定です。
2022/04/22
チャプター3では前回からの引き続きの内容としてやはり実践が一番身に着ける為の一番の近道ではないだろうかということで、二つほどお題を提示してそれを元に、予め設定されたある目標を達成する為の筋道をサンプルと共に解いていく形にしようと考えています。
2022/04/16
一つめはあくまで導入としてこの二個目からが実質本編ということで、その最初にはやはりこれを持ってくるのがしっくりくるかなと思いこれを据えることにしました。技法・作法的なことに関しては方々でさんざん語りつくされてきているところではあると思いますので、当サークル独自のメソッドをメインの...
2022/04/09
創作ハンドブックを作ろうということで、何をどのようにどの順番で入れ込むかを毎回の記事で項目ごとに連載的に考えていこうというところで、やはり一番最初は実は意外と知られていないこの話がぴったりではと思いこの項目にしました。
2022/03/20
ブラウザゲームということで、インストール不要でお手軽にブラウザ、スマホからでも簡単に遊べますので是非お気軽にどうぞ。
2022/03/05
なんだかんだと今回で四回目となるこの企画ですが、少し長くなってしまったのでとりあえずの着地点として一番重要な勝利条件を考えつつこの回で一旦区切り、またアイデアが溜まってきたら何かしら別の形でも出せればと考えてます。
2022/02/25
雑談枠でのご紹介にしようかと考えていましたが書いているうちに熱が入り、引用含め一万字越えとなったので単独記事にしました。セガのハードウェアに関する細かい解説に加え、びっくりするような裏話、ゲーム分野以外に残したセガの様々な功績の話だけでも個人的にかなり興味深く楽しく読めた面白い本...
2022/02/19
ゲームの全体像がおぼろげに見えて来たところで、第三回目は少し細かい部分として、中期から後期ごろに起こるイベントをいくつか考えて見たり、宣伝広告の部分についてもついでに考えてみます。
2022/02/13
ゲームジャンルと大まかな方向性が決まったので、第二回目は基本的なシステムと、各ステージの構成を考えていこうの回です。
2022/02/07
次の新しい制作物が出来るまでの繋ぎとして、気軽でゆるい企画をはじめました。内容としては、単純に自分がやってみたいゲームの大まかな仕様を勝手に考えて、更に面白くなりそうなアイデアを思いつくままにあれこれとつめこんでしまおう、という割りと見切り発車的な連載ミニコーナーです。
2022/01/31
ブログ開設当初はそこそこ書いていたものの、ここのところフリーソフトの紹介をまったくしていなかったなあという所で、かなり久しぶりに最近使った便利なフリーソフト(主に画像系)を三つご紹介してます
2022/01/24
早いもので一月も過ぎ去ろうとしているところですが、今回の雑談は今作っている新しいものの進捗と準備している企画についての話と、最近読んで面白かった本のご紹介などを書いています。
2022/01/17
クリスタでのイラスト制作時などに便利なアイテムということで導入してから一か月ほど経ったので、使用感の簡単な感想です。
2022/01/11
コブラ会の新シーズンを見ることがなんだか正月休みの通例になっていますが、楽しみに待っていたコブラ会のシーズン4が一年ぶりに来たのでさっそく全話見ました。多少のネタバレがあるので、未視聴の方はご注意ください。
2022/01/04
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。このブログで新年のご挨拶をするのも、これで三回目ということで月日が流れる早さに驚愕しつつ、今年もこのブログのコンセプトを守りつつ頑張っていこうかと思っています。
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
ごった煮制作ブログhalog出張所