2023/12/27
今年の連載企画の最終回と、来年の連載企画準備回
来年の連載企画ですが、今年からの地続きとなるものに決めましたので、今年一年の話を振り返りつつ、ついでに来年の準備もしてしまおうの回です。
2023/12/27
来年の連載企画ですが、今年からの地続きとなるものに決めましたので、今年一年の話を振り返りつつ、ついでに来年の準備もしてしまおうの回です。
2023/12/06
これまでのことを踏まえ一旦の総決算的なまとめとして、あれこれ派生する細かい話の大元となる一番芯の部分を考える回です。
2023/10/29
新旧含めて見聞きしたアメリカ等の現状についての興味深い話と考察がありましたので、それをご紹介しながら自分なりの考えを付け加えてみる回です。
2023/10/05
これまで何回かを使って考えたものの、やはりまだまだ自分の中で納得できる所までの掘り下げが足りないような気がしたので、更に補強できるか試してみる回です。
2023/09/19
この制作連載企画も大分ネタが溜まってきた感がありますが、以前に考えた宗教的な観点のものからストーリー仕立てにして入れ込んでみたいネタをピックアップしてみる回です。
2023/09/10
今回も引き続き幕間エピソードの内容について更に考えていく回で、過去の歴史を少し振り返りつつ前回からの内容を更に広げたものになっています。
2023/09/01
今回は更にネタ集めをしてそれを素に以前考えた幕間エピソードを広げたり深めたりできるか、あるいは新しく追加出来るかどうか考える回です。
2023/08/21
大分回数が増えてきましたので一度これまで考えたものの中から、優先的に使いたいものを拾い上げたり更に追加のネタ集めを兼ねた小休止的な回です。
2023/08/02
前回の続きとして、まだまだ掘り下げ不足だった善悪に関する事柄をまた別の方向からアプローチして更に補強していく回です。
2023/07/24
Youtubeでもすでにかなり使われている音声合成読み上げソフトですが、今更ながら試しに触ってみたらかなり簡単かつベタ打ち無調整でもそこまで大きな違和感もない読み上げで、フリーなのにこれはまた便利で有益なソフトがあるものだなあと驚いたということでかなり久しぶりのフリーソフト紹介を...
2023/07/09
前回の一番盛り上がるシーンをどんな感じにするか考える回の続きで、それぞれの陣営の判断や行動の核となる信条や善悪の対する基準などについてあれこれ考える回です。
2023/07/02
やはり物語には一番盛り上がるシーンが必要だなということで、ラスト付近に設置する山場をどんな感じにするかあれこれ考える回です。
2023/06/11
制作連載企画の一環として導入部分をビジュアルノベル化した『Untitled:eclipse』イントロダクション版をリリースしました。
2023/06/01
タイトル画面から実際のゲームに入るまでのつなぎの部分とも言える、一番はじめのストーリーのある導入部をどんな感じにするか考えてみる回です。
2023/05/22
五月度の雑談です。制作連載企画と創作夜話ブログの最新記事について。最近やけに耳にする対話型テキスト生成AIを試しに触ってみた感想などあれこれいつも通りに書いてます。
2023/05/12
昨年3月に出したブラウザゲーム『未来の言い訳シミュレーター 厄介AI編』のダウンロード版をリリースしました。前回同様に無料です。ダウンロード版にリニューアルしたついでに軽いご挨拶と新しいお話を追加しています。
2023/05/03
この連載企画も第十回と大分回数が増えてきたので軽いおさらい的な話と、今後どういうものを出していくかなどを考えてみる回です。
2023/04/25
新年のご挨拶以来ということで結構久々な感じなんですが、月日が経つのが本当に早く本当にあっという間だった気がする不定期雑談です。連載企画の話やもうひとつのブログの話。次の予定などをあれこれ書いています。
2023/04/17
各ステージの導入としてのお話を考えていく回です。今回は最後のステージとなるステージ5の未来のストーリーを考えていきます。
2023/04/08
少しばかり一気に進め過ぎた感があったので一旦の休憩として最近見て面白かったり興味深かった動画の中で、連載企画と関係するような内容ものをピックアップして雑談的にご紹介する小休止記事です。
2023/03/31
引き続き各ステージの導入としてのお話を考えていく回です。今回はステージ4の現代最後のストーリーを考えていきます。
2023/03/23
前回に引き続き各ステージの導入としてのお話を考えていく回です。今回はステージ4の現代から全部で三つのうち前半・中盤の二つのストーリーを考えていきます。
2023/03/16
各年代(ステージ)ごとに導入的な、あるいは象徴的な短めの小さいストーリーを入れたいなと考えていましたので、いくつかその候補を挙げてその内容を検討してみる回です。
2023/03/09
前回はゲーム的な要素を考えたので今回はまた、一番最初の基礎となる物語や設定の部分について考えていく回です。ここが面白味に直結する肝要な部分な気がするので出来る限りきちんと考え決めていきたいところです。
2023/03/02
前回・前々回とキャラクタを考案したので今度はまたゲーム的な要素に戻って、今回は主に各ステージ構成などをあれこれ考えていく回です。
2023/02/15
今回は世界観を伝えたり、主人公(プレイヤー)を手助けするガイド・サポート役的なキャラクタのデザインや設定を大まかに考えていく回です。
2023/01/15
一番最初の回なのでなるべく短く軽めの内容にしようということで、元ネタ決めとそれのアウトラインを確認する回です。なんとなく建設予定地にロープを張ってエリアだけを決めるようなイメージです。
個人サークル「elh(エル)」及び所属制作サークル「future extra」にてオリジナルの電子書籍作品、ヴィジュアルノベル、RPGなどを作っています。 無料作品もありますのでお気軽にどうぞ。各作品の詳細及びダウンロードはelhのサイト及び各サイト様へのリンクにてご案内しております。 ハンドル名の由来は映画『2001年宇宙の旅』のHALプログラムを簡略化したものです。
ごった煮制作ブログhalog出張所